くらはしのクラシック日記

~倶楽趣博人(くらはしひろと)の随想クラシックの思い出、Cafe Klassiker Hrを受け継いだブログです~

2020年02月


2020.
2.15(土)19:30 (現地ライブ OTTAVA

出演

クリュテムネストラ:ヴァルトラウト・マイヤー

エレクトラ:クリスティーヌ・ゲルケ

クリソテミス:シモーヌ・シュナイダー

オレスト:ミヒャエル・フォレ

エギスト:ノルベルト・エルンスト

ウィーン国立歌劇場合唱団、管弦楽団

指揮:セミヨン・ビシュコフ

演出:ウヴェ・エリック・ラウフェンベルク

 

Rシュトラウスならウィーン、ウィーンならRシュトラウスと思ってる者にとって見逃すことのできない「エレクトラ」。2015年のプレミエである。先頃の「サロメ」が超一流の歌手を揃えながらちょっと不満が残ったのに、今回は打って変わって熱の入った公演であった。舞台セットが観念的だったこともあり、歌唱の素晴らしさが観る者を惹きつけた。

 

舞台は宮殿の石垣と壁で真っ黒。下手に白タイルの浴室、上手奥にエレベーターが2台並んでいる。エレベーターのドアーには「殺した」と朱の落書き。衣装もエレクトラは黒一色。何か不気味な雰囲気である。

 

Rシュトラウスの中でも大編成のオケを必要とし、しかも情緒など全くない過激な音楽だから、ドラマティックな歌手が揃わないと成り立たない。今回はワーグナー歌手の競演で人間業とは思えない大迫力の演奏になった。ストリームで聴いていてもその声量が想像できる底力のある歌唱であった。

 

特にタイトル・ロールのクリスティーヌ・ゲルケは低音がドスの効く声で感情を爆発させ、エレクトラの狂気じみた役を見事に演じ切った。今年バイロイトでブリュンヒルデを歌うことになっている。クリソテミス(エレクトラの妹役)のシモーヌ・シュナイダーは若い頃コロラチューラだったが今はジークリンデまで歌うようになっている。エレクトラとは性格的に反対の大人しい役だが、ゲルケに負けまいという歌いっぷりであった。この二人は声を荒げてまで感情を出していたので一般の聴衆は引き込まれてしまう。彼等より10歳は年長のヴァルトラウト・マイヤーとミヒャエル・フォレはさすがにそこまで感情的になり過ぎずきちんとした正統の歌唱で存在感を感じさせた。

 

演出上の解釈として最も強い印象を与えたところがある。それはエレクトラとオレスト(姉と弟)が禁断の恋仲にあること。エレクトラの台詞に臭わせるところがあるが、二人の再会時にセックス場面を入れることでその関係を明確に表した。またフィナーレではエレクトラが踊りながら倒れることになっているが、そこは一人そっと抜け出してしまう。オレストに逢うためと思わせる。となるとクリソテミス(妹)がオレストと叫ぶのも、彼女もまたオレストを慕っているのではと思わせる。近親相姦は古代の世界では珍しくもないが、実際のギリシャ神話ではエレクトラは従弟と結婚したことになっている。

 

その他ストーリーとの具体的関連がよく分からないところもある。冒頭いきなり浴室に血塗られた女が何人か立っている。エレクトラの父アガメムノンが殺された事件を思わせるためであろうか。またクリュテムネストラ(母)が車椅子に乗ったり、本物の犬が出てきたりするが一体何が言いたいのか別になくともいいような気がする。エレベーターもその類だが単に舞台上の見栄えを面白くするためかもしれない。

 

以上不可解なところもあるが全体としてはよく読み込んだ良い演出と思う。歌手が揃いながらいい時も悪い時もあるというのは指揮者のせいもあるだろう。その点セミヨン・ビシュコフはワーグナーやRシュトラウスを良く振っているから手慣れたものである。今回の素晴らしい演奏は彼のお蔭でもある。

 

これでしばらくウィーンのストリームは休みにします。舞踏会があったり演目の興味がなかったりで、再開はリング・チクルスからのつもり。

 


2020.
2.7(金)19:00 (現地時間 Staatsoper.TV

出演

青ひげ公:ジョン・ルンドグレン

ユディット:ニーナ・シュテンメ

バイエルン国立歌劇場管弦楽団

指揮:オクサーナ・リーニフ

演出:カティー・ミッチェル

 

「ユディット」とは聞いたことのない題名だが、「青ひげ公の城」の頭に同じバルトークの「管弦楽のための協奏曲」を付けたものだった。予想も期待も何もしない状況で観たので、思いもよらぬ秀逸の公演。音楽も演出も舞台装置も皆最高に素晴らしいかった。

 

ミッチェルの演出は読み替えだが非常に分かり易く面白かった。青ひげ公は裏社会のボス。ユディットは警察の女性捜査官。行方不明になった女性を探すためユディットがおとり捜査をする話になっている。城はボスの隠れ家で、鍵のかかった部屋は銃器や財宝の倉庫、贅沢三昧の私室、誘拐した女の幽閉部屋になっている。ユディットはボスに取り入って一つ一つ鍵を開けさせ、最後はボスからピストルを奪って射殺し救出する。正にスリラー映画さながらのドキドキする緊迫感があった。ここでの主役は明らかにユディットの方でタイトルを変えたのも理解できる。女性演出家らしいかと思う。

 

回転舞台を使い7つの部屋を次々見せる場面転換は最近では珍しい凝った造りで見応えがあった。前座のオケ演奏中スクリーンに本編を予告する映像を流したのも良かった。

 

歌手はもう改めて言うことなく最高。歌唱だけでなく演技も上手かった。ルンドグレンは悪役をやったら凄みのある容貌をしているし、シュテンメも隙のない緊張した振舞いが(ボスは途中で気付く)良かった。オクサーナ・リーニフはウクライナの若い女性指揮者。ぺトレンコの助手をしていたらしい。バランスの取れた鮮明な音の響きが良い。小柄でスリムな可愛い子(に見える)だから楽員も引き立ててやろうと好意的になるだろう。

 

このところ伝統的な舞台ばかり見ていると現在の事件にした読み替え演出の方が却って面白く感じてしまう。

 

バイエルンのライブストリームはウィーンに比べ回数が少ないので、オンデマンドでもっと流してほしいと思う。


2020.2.7(金)19:00 (現地ライブ OTTAVA

出演

オテロ:ステファン・グールド

デズデーモナ:クラスミラ・ストヤノヴァ

イァーゴ:カルロス・アルヴァレス

エミーリア:Bongiwe Nakani(ボンギヴェ・ナカニ?) 

カッシオ:Jinxu Xiahou(シャーハウ・ジンシュ?)  ほか

ウィーン国立歌劇場合唱団、管弦楽団

指揮:ジョナサン・ダーリントン

演出:エイドリアン・ノーブル

 

昨年プレミエの「オテロ」。その時ライブストリームを観た感想はこのブログに書いた。

http://klahiroto-diary.blog.jp/archives/747849.html

歌手は違っていて今回の方が格上と思うが、総合的には昨年の方が良かったと思う。これがオペラの不可思議なところ。

 

ステファン・グールドはワーグナー歌手として高く評価され広く認知されているが、イタリア・オペラはオテロ以外あまり歌ってないように思う。声量が凄くその力強い迫力は申し分ないが、声の質がオテロには向いてないような気がする。高音がつかえたような色合いで抜け切るような過剰とも思える感情が歌に表れてこない。過去新国にも出演しているが評判はあまり良くなかったようだ。しかしずっと歌い続けているからには、好き嫌いもあるが評価する人がいるからと思う。この日は前半声が出てなかったと思うが、後半は素晴らしく流石と思わせる歌いっぷりであった。

 

クラスミラ・ストヤノヴァは声の清いのがデズデーモナ役に相応しい。声もよく通るが、ただ強い声が時にきつく感ずるところはどうかと思う。西洋と日本人の感覚の違いかもしれないが、オテロの疑いを晴らそうと必死に訴える場面など怒っているように聞こえた。でも<柳の歌>には心底感動した。

 

カルロス・アルヴァレスのイァーゴが一番だった。私の好みからすればもう少し悪どさがあっても良いと思うが、これはこれで一つの演じ方と理解できる。

 

初めて聴いてオヤッと注目した人もいた。カッシオを歌った若い中国人シャーハウ・ジンシュ、輝かしい声が素晴らしい。また黒人歌手ボンギヴェ・ナカニのエミーリアも良かった。

 

ジョナサン・ダーリントンは英国の指揮者。長くヴァンクーバ・オペラの音楽監督を勤め、最近はヨーロッパ各国でコンサートとオペラの両面で活躍し、すでにウィーン国立歌劇場にも出演している。何でもこなすタイプでオペラに向いていると思うが、昨年のチョン・ミュンフンに比るとドラマ性に少し欠けるかと思う。

 

レパートリー公演はリハーサルがほとんどないと言われる。ライブストリームは何日かの公演の中最終に近い日を選んでいるが、それにしてもプレミエのような周到な計画的稽古はない。しかしレパートリーにはそれなりの一発勝負の良さがあると思う。元々音楽はその時しかない再現芸術だから、実力のある熟達者の意気がひとつになった時には奇跡的な演奏になることもある。今回はそこまで至らなかったということであろう。

 

カーテンコールでマイヤー総裁が出て、カルロス・アルヴァレスのウィーン国立歌劇場デビュー25周年の記念式があった。「セヴィリアの理髪師」フィガロが初舞台という。彼は「一時期声を壊しもう出られないかと思ったが復帰できこうして25年間歌い続けていることに感謝している。ウィーンは私の家みたいなもので、国立歌劇場の皆さんには本当に感謝している」と挨拶していた。

 

 


2020.2.8(土)14:00 愛知県芸術劇場 大ホール

出演

リゴレット:須藤慎吾

マントヴァ公爵:笛田博昭

ジルダ:佐藤美枝子

スパラフチーレ:伊藤貴之

マッダレーナ:鳥木弥生  ほか

藤原歌劇団合唱部、セントラル愛知交響楽団

指揮:柴田真郁

演出:松本重孝

 

先週の東京に続き名古屋での打ち上げ公演。イタリア・オペラらしい歌唱重点の好演であった。

 

「リゴレット」は父娘の愛情を中心に、他はその二人に対比する人物として描くのが良いと思う。しかし台本はその人達もまた父や娘と同じように悩むことになっている。つまり恋、家族愛、金銭などを普遍的で共通の問題として扱っている。人間本質からは確かにそうだが、物語構成としては焦点がなく散漫になる。普通善人悪人を明確にする演出が多いと思うが、ここはむしろ台本通りでそれが随分弱められていると感ずる。

 

ごく普通の伝統的演出の部類に属する。広い舞台は壁と階段だけで造ったような簡単なセット。いかがわしい居酒屋も上手に設けた骨だけの小さな小屋。見た目は如何にも貧弱に見える。衣装が立派だったので余計ちぐはぐを感じた。またヨーロッパの伝統的演出と比較しても過激な表現を避けた日本的保守的な舞台であった。正直可もなし不可もなしと言ったところ。

 

ということで関心は音楽だけである。指揮の柴田真郁は声楽出身で歌唱を最重視していると思った。最後の音を限界まで伸ばすなどして情感を盛り上げていた。またオケの音量も歌の有無で大きく変えているのがよく分かった。ただしオケだけの演奏では生き生きした良い響きを出していたが、伴奏となるとどこか無神経なところがあると思った。

 

ソリストではまず第1に須藤慎吾が素晴らしい。これがロールデビューとのこと。気合の入った歌唱と、演技では終始前屈みで衆目を独り占めするような熱演であった。佐藤美枝子はジルダ役がオペラデビューだったそうだ。日本デビューはそれより後チャイコフスキー国際コンクールで第1位を獲得した後だが、表現力はさすが抜群である。ただソロは素晴らしいが笛田や須藤と一緒では声量不足を感ずる。笛田の存在感はやはり凄い。他の人とは別格の声がこの大きなホールの隅々まで力強く響き渡る。この日は調子が良くなかっららしく所々でひびが入ったのは惜しかった。声を売り物にする彼にはもう少し楽にセーブすることが出来ないらしい。スパラフチーレの伊藤貴之は初めて悪役を聴いたが、豊かな声できつい表現も出来て良かったし役柄が拡がったと思う。その他の歌手も藤原歌劇団の底力を示す好演でこれから一層活躍されると思う。

 

ヴェルディの中で「リゴレット」は好きでないし、最初キャスト表を見た時全体に役柄に合わない人が多いのではと思った。しかし演出が一面的解釈をとらないマイルドなものだったこともあり、それが杞憂になった好演であった。

 

来年の演目はまだ発表されていないが、ポピュラーものにとどまらずもっと範囲を拡げてもらいたいと要望する。

 


2020.
2.4(火)19:00 (現地ライブ OTTAVA

出演

ルサルカ:オルガ・ベスメルトナ

外国の公女:エレーナ・ツィトコーワ

王子:ピョートル・ベチャワ

水の精:パク・ヨンミン

イェジババ(魔法使い):モニカ・ボヒネク

ウィーン国立歌劇場合唱団、管弦楽団

指揮:トマシュ・ハネス

演出:スヴェン=エリック・ベクトルフ

 

この演出は2014年プレミエで今旬と言える歌手を揃えた素晴らしい公演であった。

 

アンデルセンの童話「人魚姫」を基にしたオペラだが内容は子供向けではなく異なる世界に住む人間社会の悲劇を描いた感が強い。音楽はワーグナーとは正反対の歌オペラだが、中身はワーグナーの匂いがプンプンする。1幕冒頭の湖の妖精はラインの乙女を想起させるし、身分の異なる男女の愛と死もワーグナーのテーマそっくりである。

 

伝統的な普通の舞台。セットを観るだけでも価値があるオットー・シェンクの舞台など今は昔の話。大体において安っぽく感ずるものが多いが、これは薄暗いこともあって良い方だと思う。1、3幕は水底、2幕は宮殿だが奥に凸凹の型ガラスで仕切られた水の世界がぼやけて見える。湖底は白砂と埋没木、全体は暗い紺青、衣装は白、赤、黒で、薄暗いがなかなか美しい。ルサルカは人魚っぽさのあまりない姿で登場する。特に目新しさを感ずる演出ではないが、ひとつ水の精が人間に対する復讐として王子だけでなく使いの召使まで皆殺してしまう場面がある。現世界の独裁民主の対決の果てでなければよいがと思ってしまった。

 

この公演の素晴らしさは音楽に尽きる。第一に作品全編に亘って親しみのあるメロディーばかりがずっと続く。指揮のトマシュ・ハネスはチェコ出身、今はウェールズ・ナショナル・オペラの音楽監督。お国ものだからという訳ではないが、ドヴォルザークの哀愁に満ちた美しいメロディーを十二分に聴かせてくれた。特異なことはしないでドラマの大きな抒情的起伏をつくっていくからオペラ指揮者に適していると思う。チェコとウィーンは地理的にも兄弟のように近く、オケの響きもウェットな情緒があって素晴らしい。(ドイツのオケではこうはいかない)

 

歌手はオケ以上に気持ちがのって感動的であった。目立ったのは主役とというよりは脇役のパク・ヨンミンとモニカ・ボヒネクの二人。ヨンミンの水の精はルサルカの父親だが厳しさと優しさの両面を豊かな声で演じ、ボヒネクの魔女は迫力が凄かった。脇が締まると全体に緊張感が出る。それに加えて主役の抒情的表現力も胸を打つ。ルサルカを演じたベスメルトナは声も容姿も上品な貴婦人の美しさがあって、しっとりした切ない弱音のアリアには特に惹きつけられる。この人には伯爵夫人とかデズデモナの方が真価が出ると思う。王子のベチャワはリリックな恋にはこれ以上ないはまり役。気の強い公女のツィトコーワは美貌で強い声の表現力が素晴らしい。春祭のブランゲーネが楽しみである。ただオペラを観る者にとってちょっと不満を述べれば、ルサルカにはもう少し清純な声が、公女にはもう少し艶っぽさがあればと思った。

 

感想を一言で述べれば演奏の素晴らしさは勿論のこと、併せてオペラはやはり歌唱、音楽であると思わせる公演であった。

 

2020.2.1(土)19:00 (現地ライブ OTTAVA

出演

レオノーレ:ジェニファー・デイヴィス(演技:カトリン・レフェア)

フロレスタン:ベンジャミン・ブランズ

ロッコ:ファルク・シュトゥルックマン

ピツァロ:ヨハネス・トーマス・マイヤー

フェルナンド:サミュエル・ヘイセルホーン

マルツェリーネ:チェン・ライス

ヤキーノ:イェルク・シュナイダー  

ウィーン国立歌劇場合唱団、管弦楽団

指揮:トマーシュ・ネトピル

演出:アメリー・ニールマイヤー

 


今年はベートーヴェン生誕250年だから各地でイヴェントがある。それを意識してかどうか、ウィーン国立歌劇場もベートーヴェンの「フィデリオ」の初稿版と通常版の両方を上演することになっている。今回は初稿版に当たる「レオノーレ」の新制作公演。

 

通常版のレオノーレ3番がないものに比較すると30分くらい長いように思った。初稿版は3幕構成で(通常は2幕)、特に第1幕で会話が非常に多いことと、通してみても通常版では省略されたところが多く含まれている。個人的には初稿版は一寸散漫でレオノーレ3番を入れた通常版の方が良いと思う。

 

舞台は現在に置き替えているが読み替えはなし。レオノーレ役を女優にも演じさせ、自問自答を会話スタイルにしたり、脳裏の思いを演じさせたり、時にはレオノーレに代わって演技だけをさせたりする。この女優は容姿も演技も凄く上手い。この手法は他でも観たことがあるので新しい感じはしなかった。しかし解釈上目立った点として、レオノーレがピツァロに刺されて死ぬ結末にしている。台本を読めばそれも可笑しくはなく、犠牲を払わなければ目的を達成できないこともあることを表している。私は抵抗がなかったが、カーテンコールで演出に対して大きなブーイングが起きた。衣装と装置がマッチしてない感じもするし、この解釈にも一因があったように思う。

 

キャストは若手が多い。名の知れたシュトゥルックマンとトーマス・マイヤーを除けばアラフォーである意味最も輝いている時かもしれない。タイトル・ロールのデイヴィスはROH出身の若手だが抒情的歌唱が、フロレスタン役のブランズは若々しい声が共に素晴らしい。またのチェン・ライスも可愛いマルツェリーネをきれいな声で演じた。やはり一番はロッコ役のシュトゥルックマンであった。豊潤な声の歌唱はもとより父親らしいまた善良な市民らしい感じがよく出ていた。見かけ上ピツァロが一寸真面目な悪役、フェルナンドは幼馴染みたいな感じがしたが、その他は皆役柄にあっていたと思う。

 

それに指揮者も素晴らしい。ネトピルはチェコの若手で現在エッセン歌劇場の音楽監督ということ。現代的明確な音楽で表情付けも上手いと思った。これからますます活躍が広くなるであろう。

 

素晴らしい若い人の演奏は新鮮味も意気込みも感じられて良い。演奏も良かったが初稿版を聴けたのはもっと良かった。通常版の「フィデリオ」は5月上演の予定。

 

↑このページのトップヘ